【両刃の剣】うっかりしちゃダメですよ!「山手線発着」(その1)

運賃計算にはルールがあることを以前いいましたが、やはり特例があります。いくつかの特例のうち、ここをきちんと抑えておかねば、自分で運賃計算どころか、キソクを上手につかうこともできません。 そのひとつが「山手線内発着」の乗車券です。 この規則はまことに「両刃の剣」のようなもので、あるときはこの規則のために利用者が恩恵に預かるかと思えばあるときは憎らしげに立ちはだかって悩ませます。…

続きを読む

【実例、グッドアイデア】だから「特定区間」をうまく活用すれば、もう笑いが止まらない(その3)

特定区間をうまく活用して節約した例をもう少し考えていきます。今回は3回シリーズの最終回です。 例5 京都-神戸(75.9キロ)が特定区間(1,080円)で普通運賃(1,240円)と比べて160円安くなっているのに京都-大阪(42.8キロ、特定運賃560円)、大阪-神戸(33.1キロ、特定運賃410円)とつなぐと普通運賃(75.9キロ、1,240円)よりさらに110円、合計で270円も安く…

続きを読む

【実例、グッドアイデア】だから「特定区間」をうまく活用すれば、もう笑いが止まらない(その2)

特定区間をうまく活用して節約した例をもう少し考えていきます。 例3 JR中央線吉祥寺(東京都)からJR京浜東北線蒲田(東京都、営業キロ30.4キロ)は、吉祥寺-渋谷(営業キロ15.6キロ)と渋谷-蒲田(営業キロ14.8キロ)と2つに分けて買います。 このように2つに分けたときは1ヶ月で81.7%、6ヵ月では78.4%も通しで買った時よりも安くなってしまうのです。吉祥寺-渋谷間が…

続きを読む