【こうすればいい?!】どうすりゃ「途中下車のキソク」をうまく使えるの?(その2)

今回は、具体例でかんがえてみましょう。 東京ー真鶴(神奈川県)は95.8キロ(運賃は1,660円)です。もう少しで100キロです。101キロ以上のきっぷを持っていれば途中下車も可です。その都度きっぷを買わずにすむわけですから、この場合熱海まで(104.6キロ)のきっぷを買って出かけました。 そしてつぎのように途中下車しました。 東京(170円)品川(220円)川崎(…

続きを読む

【こうすればいい?!】どうすりゃ「途中下車のキソク」をうまく使えるの?(その1)

①101キロ以上のきっぷを持っていれば途中下車は可、ということに  とらわれずに、降りる駅によって分けてきっぷを買ったほうが安い  場合があるので、要注意です。見分け方は、出発駅から目的駅までの  距離をみることです。  例えば鹿児島本線小倉(福岡県)から久留米(福岡県)へ行くとき、  JR時刻表をめくってみて距離をみます。そうすると、  103.9キロ(運賃は2,130…

続きを読む

【よく考えて!】途中下車がいいかどうかは、きちんと計算して決めたほうがいいですよ!

前述の方法は、前記事の山手線発着のようなところに限られるかといえば、決してそうではありません。山陽本線竜野(たつの、兵庫県)から 大阪(104.1キロ)1,940円へ行く場合、途中の垂水(たるみ、兵庫県)で用があったときよりも、同じく通しで買うより、別々にきっぷを買ったほうが安くなります。                      きっぷ(IC乗車券も同額)  竜野ー垂水(57.9…

続きを読む