【こんなに?】土浦ー日暮里の6カ月定期を2つに分ければ年間69,820円の節約

例として、北千住ー天王台間(28.8キロ、電車特定区間)をみます。
通しで1カ月定期券を買うと13,900円です。


これを、北千住ー馬橋間(13.9キロ、電車特定区間)、
馬橋ー天王台間(14.9キロ、電車特定区間)と分けて定期券を
買えば、6,460円×2=12,920円です。
980円の節約となります。


上野ー取手間は「電車特定区間」、取手以遠は本州3社の幹線運賃です。
したがって、「電車特定区間」と「幹線」をまたがって利用している
ときの定期運賃は、本州3社の幹線運賃が適用となります。

土浦ー日暮里(63.8キロ、本州3社の幹線)の6カ月定期運賃は
162,320円です。


これを土浦ー馬橋間(34.7キロ、本州3社の幹線)
83,980円、馬橋ー日暮里間(19.1キロ、電車特定区間)
43,430円と2つに分けると127,410円で、34,910円もの
節約ができてしまうのです。


104キロの例でみると、104キロの6カ月の定期代は、
265,940円(100キロ)+28,000円(4キロ)
=293,940円です。


70キロと34キロに分けると
189,730円(70キロ)+96,430円(34キロ)
=286,160円


その差は、7,780円です。2つに分けるとこんなに安くなります。
101キロ以上から通う人は、定期券を2つに分ければ安くなることを、
頭に入れて研究されることをお勧めします。


幹線と、電車特定区間、山手線を「特定区間」をまたいで通っている方は、
2つに分けると、とんでもない節約が見込めるのです。


定期運賃は普通運賃をもとに決まるので、普通運賃のところで2つに分ければ、安くなる例をみたように定期運賃も同じような意味で2つに分けると安くなります。


さらに、1カ月の定期運賃では遠距離になるほど割引率が悪くなったのですが、6カ月定期では遠距離になるほど割引率が良くなるので、2つに分けると安くなる例が多くなります。

この記事へのコメント