【これは驚き!】定期券の購入は利用者の任意区間買えます

定期券の「お求めの際に通勤先の証明などは不要です」(JTB)とあります。これは通勤先が空欄でも一向に差支えないことを物語っています。


実際、駅で聞いてみても、「構わない」とのことでした。
「通勤定期券」という表現が使われているため、通勤でないとダメかと
思い込むのも早計というものです。通勤でなくともいいのです。
商用でもいいし、病院への通院でもいいし、見舞いでもいいのです。


任意に定期券の購入ができるのですから、利用に応じて1~3キロの
定期券を1~6キロの定期券にするようなことを考えることが大事で
しょう。


中央本線高円寺から中野へ通勤しているばあい、しばしば新宿まで出かかるようなときは、角ばった考えにとらわれずに、高円寺から新宿までの定期券を買ってしまうことです。

 高円寺ー中野(1.4キロ) 定期代3,880円
 高円寺ー新宿(5.8キロ) 定期代4,850円

この場合の差額は、970円です。高円寺ー中野の定期券での新宿までの
乗り越し精算額は160円です。往復で320円ですので、3.03回の
往復で970円のもとはとれてしまいます。


とにかく、4~6キロの1カ月の定期代(電車特定区間)4,850円に
対して、7~10キロは5,170円で、その差は320円です。
一往復でもとがとれてしまいます。

例えば1カ月の定期券代は、神田ー四ツ谷(5.3キロ) =4,850円
             神田ー新 宿(9.0キロ) =5,170円
             岸辺ー東淀川(5.5キロ) =4,870円
             岸辺ー大 阪(10.0キロ)=5,180円

といったぐあいです。


さらに、神田ー四ツ谷を通勤していて、高円寺(中央本線)まで
ちょくちょく出かけるようなとき、1,610円余分に出せば、
高円寺までの定期券が買えるわけです。


神田ー高円寺間は14.8キロで、1カ月の定期代は6,460円ですので、6,460-4,850=1,610円の差額です。四ツ谷ー高円寺間の普通運賃は片道170円、往復で340円ですので、約5往復(正確には4.7往復)でもとがとれます。


柔軟な発想をもって、JR運賃キソクの弾力運用が望まれるわけです。

この記事へのコメント