乗れば25分ほどで着きます。ただし、中央快速線に乗り、新宿
で埼京線に乗り換えても、所要時間は25分ほどです。
どちらを選ぶかは人はそれぞれでしょう。運賃はどちらも200円
です。きっぷを買う時も山手線経由か中央線経由かは尋ねられません。
いちいち尋ねられたとしても、面倒ですね。
これは大都市の「近郊区間」内の駅に相互に発着する特例に該当する
ケースです。近郊区間は東京、仙台、新潟、大阪、福岡の5つの
エリアで設定されています。
この区間内のみを普通乗車券(ICカード乗車券を含む)、回数乗車券で
利用する場合、片道乗車券として成立する「一筆書き」ルートである限り、
乗車経路は自由です。
運賃は、乗車駅と下車駅との最短距離で計算するという、ルールが
あります。路線の数が多く、複数の経路が選べるケースがあちこちにある
ため、乗車券の発行の手間を省くために設けられた制度です。
東京~池袋間の場合は、山手線田端経由が最短(12.3Km)で、
山手線内の運賃が適用されて200円となっています。
なお、近郊区間のみ通る乗車券は、距離や運賃にかかわらず
途中下車はできません。有効日数も1日限りです。これは、
上野~いわき、新宿~松本といった区間でも同じです。
「近郊区間を飛び出さず、途中で改札口も出ずに、一筆書きルートで
乗る限り、乗車経路は自由」という制度を活かした遊びが、
いわゆる「大回り乗車」「140円旅行」というものです。
なお近年、この近郊区間は拡大傾向にあります。Suicaなどの
ICカード乗車券の普及とエリア拡大によるものです。
現在、JR東日本ではSuicaが使えるJRの路線は、すべて近郊区間に
含まれています。仙台や新潟の近郊区間は、Suica導入時に設定されました。
これは、運賃を下車時に引き落とすというICカード乗車券の
性質上、そもそも事前の乗車経路の指定が不可能であることから、
いわば近郊区間に関するルールを逆手にとって、Suica利用
可能エリア=近郊区間としたものです。
この記事へのコメント
めゆママ
結婚してから滅多に電車に乗ることがなくなったのですが、
なんだか懐かしいです。
改札を出なければ山手線一周しても予定の駅で改札を出れば料金は変わらないということですよね?
電車好きな人には良さそうですね♪
スーちゃん
改札を出なければ山手線一周しても予定の駅で改札を出れば料金は変わらないということです。ただ、あまりこういったケースはありませんが、車掌が回ってきて、検札で問いただされて正直に何周かしているということを答えてしまうとその分運賃が請求されますよ。車掌への答え方だけですが・・・
>めゆママさん
>
>こんばんは(*^^*)
>結婚してから滅多に電車に乗ることがなくなったのですが、
>なんだか懐かしいです。
>
>改札を出なければ山手線一周しても予定の駅で改札を出れば料金は変わらないということですよね?
>電車好きな人には良さそうですね♪